| 
        
          
            | トピックス 東芝2006年株主総会に出席して
 
 株主総会の様子、質問と東芝(会社)の回答、私見 …
 2006年6月 弘本
 |  トップページへ             トピックスの目次の頁へ
 
 
 
        
          
            | 東芝2006年株主総会の様子
 2006年6月   弘本圭右
 
 (1) 日時 2006年6月27日(火) 10時〜12時10分  (うち、質問・回答:約1時間20分)
 (2) 場所 東京国際展示場 (東京ビッグサイト)
 (3) 出席者 約1,500人
 
 1. 西田社長が挨拶して議長になる。
 
 2. 事務方による総会成立報告。
 
 3. 西田社長が、空港設備談合、原発流量計データー改ざん事件について謝罪。
 
 4. 営業報告はスクリーンを使用して録音で説明。 今後の課題は社長が直接説明:中期経営
 計画での売上げ増、設備投資、研究開発等について。
 
 5. 主な質問と答弁(文書事前質問への答弁後は、挙手しての質問:議長が指差し)
 
 5‐1 ユビキタス時代の製品マップについての文書事前質問。
 
 
 
              
                
                  |  | <答弁> | 家電商品・放送通信ネットワーク、光ブロードバンドへの取組み。 
 |  
 5‐2 弘本等の文書事前質問への <答弁> …別記による。
 
 5‐3 青梅事業所門での手荷物検査への文書・挙手質問 (東芝従業員でない由の発言)。
 
 
 
              
                
                  |  | <質問> | 毎日、門で手荷物検査をするのは人権問題でもあり、職場でチェックすれば良いのではないか。 
 
 |  
                  |  | <答弁> | 欧米の大企業では当り前のことで、合理的な措置である。 機密漏洩と盗難が繰り返し起これば、大きな問題となる。 従業員を無視してやっている訳ではない。 
 |  5‐4 鈴木氏の川崎市にある小向工場での爆発・火災事故についての挙手質問。
 
 
 
              
                
                  |  | <質問> | 昨年7月に爆発・火災がおき完全鎮火に30時間もかかった。 煙と悪臭が数キロも流れ、小学校では窓を閉めるなど地域に害をもたらした。 この事故の (1) 東芝の経済的損失はいくらか、
 (2) 事故の責任を明らかにしたのか、
 (3) 原因と対策を社内・社外に公表したのか。
 
 
 |  
                  |  | <答弁> | 損失については保険に入っていたので軽微だった。 責任問題は社内では済んでいる。 原因調査と対策は監督官庁と共に行い報告済である。 |  5‐5 ウェスチングハウスの買収のリスク、核廃棄物への危惧。
 
 
 
              
                
                  |  | <答弁> | 買収額は15〜20年で回収。 地球温暖化防止のため原発は必要等。 |  5‐6 SEDテレビの発売がおくれているのはなぜか。
 
 
 
              
                
                  |  | <答弁> | 2008年の北京オリンピックに間に合うように製品発売の予定。 |  5‐7 HD−DVDとブルーレイ・ディスクは規格を統一すべきだ。 不毛の競争になる。
 
 
 
              
                
                  |  | <答弁> | HD−DVDの方にメリットがある。 機会があれば統一規格をめざしたい。 |  6. 定款の説明・採択。 買収防衛策の提案・採択。
 
 7. 役員の退任。新役員の選任。 新役員の紹介。
 
 12時10分に閉会
 
 なお、土産は “電球形蛍光ランプ4個” でした。 希望者にサンドイッチ軽食あり。
 
 以上
 
 
 |  |