[職場だより] 2025年06月20日 労働組合の役員経験者に聞きました
        −東芝は労働組合の役員選挙に手出すなA−

(1) Aさんは20代の後半のとき職場委員を1期2年間しました。
  グループ長(課長)に呼ばれたので行ってみると「7月の役員改選で、Aさんは職場委員になってください。」と 言われました。Aさんは「私には職場委員をする力量は無いので」と断りました。グループ長は 「もう会社で決めたことだから、やってもらいます」と、決定事項で変えられない旨を話しました。

 Aさんは2年間、仕事と思って、組合ニュースの配布などでミスしないように、 緊張して職場委員をやったそうです。2年間の任期が終了したときホットしたそうです。

(2) Bさんは上司から次のような話を聞きました。
  「(平社員から)主務に昇格するには、3年間の仕事の成績が“良”になることが条件です。 組合の役員をしている従業員は、仕事の成績を“良”にするように会社(総務・勤労)から指示されています。」
「出世して行くには、組合の役員を経験しているのが、有利ですよ。」

(3) Cさんは組合の執行委員を経験された方です。
  Cさんの話によると、大半の執行委員さんは、会社から言われて就任した真面目な人たちでした。 上部団体の電機連合などの方針をそのまま職場に伝えて、そつなく任務をこなしていました。 任期が来れば職場に戻り、二度と組合とは付き合いませんでした。

 しかし、そうでない人もいました。私の後ろ盾は会社だと権力意識を持ち、執行委員会での話し合いを軽視し、 自分の主張を押し付け、横柄(おうへい)になりました。自己顕示欲も強くなり、ワンマンな組合運営を 行うようにもなり、コンプライアンス違反を起こした人も出ました。

東芝の職場を明るくする会
連絡先 メール akaruku-tsb@kki.ne.jp