|
|
[職場だより] 2022年07月30日 今の事業状況を反映した「東芝グループ経営方針」
−東芝の再出発に向ける従業員の声を聞くD−
|
東芝は6月2日に「東芝グループ経営方針」を発表しました。東芝の職場を明るくする会は、
「東芝グループ経営方針」について、職場の従業員の皆さんの意見を聞きました。
◆今の事業の実態から書かれているので、すんなりと読めました。
◆営業利益率(ROS)の計画も、データサービスを高くしている(26%)のは、現実的だ。
インフラ事業は営業利益率(ROS)が高い低いで見るべきでないと思う。
◆第1章の「東芝グループの課題」に
@内部硬直性
・分社会社、事業部で囲った、強固な二重のサイロ
・課題…サイロになっていて、改善の成果を共有できない。
A外部硬直性
・市場選択が国内中心、独自技術へのこだわりや事業基盤がない問題
・課題…開発のダイバーシティーを生かせず、成果を事業価値に転換できていない。
と書かれているが、そのとおりだと思う。事業部と事業部の間にガラスの壁を感じている。
◆第2章の「東芝グループの現在」は、各事業部の製品について正確に書いてあるので、安心した。
◆第3章の「課題への解決策」に、
@ソフトウェア開発の統合・最適化をあげていたのを見て、
やっとそのときが来たかと喜びました。
グループ内に分散しているソフトウェア人材を集約、アプリ、ソフト、
ハードを分離してプラットフォームを構築すると述べていますが、
いますぐに取り組まなければならない仕事だと、思っています。
東芝にソフトウェアのことが分かり、それを適切にまとめて推進する
人が居たんだということを知り、勇気が出ました。
A東芝のポテンシャル技術を生かした製品を、市場に広げ、売上げ、
利益を出していこうと呼びかけているが、共感した。
フィルム型ペロブスカイトPV(太陽光パネル)、手のひらサイズの
LiDAR(ライダー、距離計測器)などを、なんとしても成功させたい。
これまで東芝は技術はあっても商売が下手で損している会社
と言われてきたが、払拭していく。
◆第4章の「東芝グループが描くDE→DX→QX」は、発展のプロセスを
具体的に書いている。この方向に(従業員が)ベクトルを合わせて
行けると思う。
■「東芝グループ経営方針」は、いまの東芝のすへての事業について、
成長、発展を示している。これを肯定的に評価する従業員のAさんが
「各事業部の経営幹部に配慮した、打算の結果だ」と笑いながら述べたので、
「東芝グループ経営方針」は従業員に受け入れられると感じました。
■同業他社(日立、三菱電機、ソニー、富士通、NEC、シャープ、OKI、
パナソニックなど)は、グループ会社や事業部門を積極的に売却している
ところもある。
東芝は今の(一つの)体制で成長して行く方針だ。後になってどちらが
良かったのか、結果が出るだろうと、事業員のBさんから意見がありました。
■東芝が2018年11月8日に発表した「東芝Nextプラン」には、経済産業省の
ホームページに載っていた産業政策を、そのままコピーした内容が書かれて
いて、なんてことだとショックを受けた。
今回の「東芝グループ経営方針」は、東芝の独自のものなので安心した。
|
|
|