|  |   | 
  
    | 
        | 
            皆さん明けましておめでとうございます。| [職場だより] 2020年01月08日 謹賀新年 −明るくする会は、今年も雇用と労働条件を守る活動に全力です−
 |  東芝の職場を明るくする会は、今年も職場の皆さんとご一緒に、雇用と労働条件を守る活動に、
全力で取り組みます。
 
 東芝は「構造改革による収益体質の改善」のスローガンを掲げ
 @人員適正化
 ⇒5年間で7千人削減
 ⇒早期退職者募集
 A生産拠点再編
 ⇒15%削減
 B子会社再編
 ⇒25%削減
 のリストラをを推し進めています。
 昨年も早期退職者募集による人員削減は、会社が一方的に削減する従業員を決めて、
呼び出し、威圧的に(パワハラで)退職を強要する方法で行われました。
 ●2019年3月31日の早期退職者数
 ・東芝本社部門    339人
 ・東芝エネルギーシステムズ社(ESS)    427人
 ・東芝デジタルソリューションズ社(TDSL)    57人
 ●2019年9月31日の早期退職者数
 ・東芝デバイス&ストレージ社(TDSC)    414人
 
 東芝の職場を明るくする会は、「人減らしリストラをやめ、優秀な人材を
再生可能エネルギー事業や社会インフラ事業に投資し、東芝の再生を図る経
営に転換せよ」と訴えて、従業員の雇用と労働条件を守るために、全力で闘
ってきました。
 東芝の職場を明るくする会に、従業員の皆さんから「会社から早期退職
を強要されて困っている。」という相談が、たくさん寄せられてきました。
 明るくする会は、一つひとつの相談に丁寧に対応し、相談者の思いを尊重
して、相談者が納得できる方法で、一緒に解決を図りました。
 相談内容によっては弁護士も一緒になって対応しました。
 また、相談者、相談内容が外部には漏れないように保護し、相談者が安心
できるようにしています。
 その結果、雇用継続などを守ることができました。
 会社が提案して2020年4月1日から実施する賃金制度(人事処遇制度)の改定は、
年功的と呼ばれている賃金の基礎部分をさらに引き下げて、 賃金総額を
抑制するのがねらいです。
 改定が実施されると、賃金査定の幅が大きくなり、従業員間の賃金格差、
差別が拡大します。 さらに「役割等級制」の導入で、ランクを降級して、
賃金の引き下げが行えるようになります。
 賃金は、本人と家族が生活するために必要な金額で決める、生活給が基本です。
 従業員が健康で元気に働くことは、会社にとって何よりも大切で、会社力の源です。
 そのために従業員は、自分と家族の健康を維持する、衣食住に掛かる賃金を必要とします。
 明るくする会は、賃金制度(人事処遇制度)改定の問題点を明らかにし、
生活給が基本の賃金制度実現の活動に取り組みます。
 明るくする会へのご相談、ご連絡はメールでお願いします。
 akaruku-tsb@kki.ne.jp
 東芝の職場を明るくする会を、今年もよろしくお願いします。
 代表 石川 要二郎
 |  |  |