[職場だより] 2019年10月02日 東芝、賃金制度の改定進める
        −成果賃金を押し出すが、賃金総額の抑制がねらい−
 東芝は賃金制度の改定を進めていて、2020年4月1日から実施するとしています(一時金については2019年12月支給分から実施)。  改定の理由として、年功的な仕組みの見直し、仕事上の役割・業績貢献に応じた報酬にする、を挙げています。  一時金については、会社業績をより反映するとしています。
◇今回の賃金制度の改定は、現行の成果主義賃金制度(2000年に導入)の不備な部分の手直しを行っていますが、ねらいは、 年功的と呼ばれている賃金の基礎部分をさらに引き下げ、賃金総額の抑制です。
◇現行の賃金制度は2000年に導入された成果主義賃金制度です。  成果主義賃金制度によって、従業員と職場は苦難が増しました。  その事例を以下に記します。
●2000年の導入時「成果を上げれば賃金が上がる」と大々的に説明が行われました。  同時に、それまでの年功序列型の賃金体系を見直し、45才到達時から賃金の基礎部分は上がらなくなりました。  成果の評価は、年度の初めに決めた高い成果目標(目標管理シー トの作成)に対して、到達度を半期(6ヶ月)ごとに採点し、 点数で成果が出た出ないの判断を行います。  ミスなく普通に仕事をした場合、点数は最も低い点数になるようになっています。  したがって、成果を上げるには、普段でも無理な製品開発の工程や納期を、短縮しなければなりません。  しかし、最初から 無理な納期が決められているのですから、それをキープでき る労働者はいません。
 目標(工程・納期)を達成するため、長時間労働がまん延しました。  家に帰らないで徹夜で仕事をする労働者が出ました。  1ヶ月の残業時間が200時間を超えた労働者もいました。  労働者は競争させられ、連帯が失われて行きました。  成果が上がる仕事、目立つ仕事だけをするようになりました。  データ整理、計測機器管理、お客さまからのクレーム対応 など、職場になくてはならない仕事は、地味なこともあり 低い評価になり、 立場の弱い労働者や、人のよい労働者に回されました。
 結果は、「成果を上げれば賃金が上がる」という説明で、成果主義賃金が導入されましたが、賃金は上がらず、 メンタル障害(うつ病など)が増えて、職場が荒廃しました。
●成果主義賃金制度が導入されるまでは、職場の同僚や 先輩と学び合い、技術の交流・向上を図るのがあたりまえでした。  上司と率直な意見交換をして、仕事が進められました。  また、そういう職場をつくるのが、みんなの願いでした。  このような職場は、働く人の意欲や創造力が発揮されて、仕事に打ち込めるようになります。  それは優れた技術、高い製造品質作りにつながり、会社の発展につながります。
◇今回の賃金制度の改定は、現行の成果主義賃金制度の不備な部分の手直しを行っていますが、 ねらいは、年功的と呼ばれている賃金の基礎部分をさらに引き下げ、賃金総額の抑制です。
東芝の職場を明るくする会
連絡先  メール akaruku-tsb@kki.ne.jp