■2012年4月13日(金) ☆☆明るくする会花見☆☆
(場所)東京都青梅市 |
行程: 青梅駅前(集合11:00)-> 鉄道公園前-> 永山ハイキングコースの桜-> 金刀比羅宮 -> 梅岩寺(しだれ桜)-> ネコ道-> 商店街(映画看板)-> 多摩川河原の桜 (釜の淵で小宴会)-> 商店街-> 住吉神社-> 三玉家(宴会)-> 青梅駅-> 帰宅 |
今日は、明るくする会のお花見&交流会です。 青梅線青梅駅前に11時に集合です。 予定は、青梅駅中心にて桜の名所を廻り、 三玉家で食事&酒宴となります。 それでは、出発です。 線路を越えた向こうの丘が永山丘陵の ハイキングコースとなります。 |
青梅駅前 |
坂道を登って行くと鉄道公園が現われます。 ここの桜は満開です。 |
鉄道公園を横目に見てハイキングコースに入ります。
|
|
|
300mほどで、金刀比羅宮があります。江戸時代中期に青梅縞(綿織物)の
仲買商人たちが、海上の安全を祈って分霊して祀ったものだそうです。
|
|
|
桜が満開の下り道を辿り、駅前方面に戻ります。
路地を通り、梅岩寺にでます。
|
|
線路を渡って市街に行くと路地には「ねこ道」もあり、猫が行き交う道を連れ立って
通るので、猫達は固まってオブジェとなってしまいました。
|
|
|
青梅の地形は多摩川が形成した河岸段丘の上 にあります。 この段丘を降りて河原に着きました。 ここは釜の淵といって 川が大きく蛇行して釜のなかに洲があるようになっています。 公園として整備され古民家や資料館があります。 散策コースとなり、洒落た作りの店もあり、軽食や喫茶、おみやげ物 もあります。 ここの広場で小宴会です。肝心の写真を忘れていました。 |
あまり酔わないうちに、大宴会場に向って出発です。
青梅駅に遅れて来る1名を待ちます。
みんなでお迎えして、ここで全員となります。
|
そぞろ歩きにて青梅街道に面した住吉神社の
境内に入り、長い階段を登って本殿があります。
この神社は、14世紀に大阪の住吉神社から勧請したそうです。
16世紀にこの地を支配した三田氏に保護され、江戸初期に消失
したが、中期に再建され、後期には青梅縞(織物)取引の江戸の
豪商達が豪華に拝殿を修復したとのことです。
|
この神社の直ぐ下に、主目的である宴会場の三玉家があります。
座敷に通され、早速乾杯から始めます。
いろいろな話で、ガヤガヤと会話が弾み楽しい一日を過ごしました。
ここでも、肝心な映像と音声の録画録音を忘れていました。
それで、良かったかも知れません。
|
![]() | それでは、また逢う日まで、さようなら。 |